ようこそゲストさん
ログイン

■2021/12/20(月)※【レビュー】■2001/07/09(月) 無意味の意味!の巻

色々・・・色々て何? 

女はいつもそうなんだ・・・色々で誤魔化す。

不安定て言葉を表す代表だな・・・色々て言葉。

まぁ、女の不安定さと、男の不安定さは、
昔は、違ってたんだけど、

近年は、似通ってきてるよね。
スマホの登場によって、依存パターンが共通してきたと思う。

ただ、俺の言う「安定or不安定」は、
一般的なソレとは、少し違うのかもしれない。

例えば、同調圧力に屈してるのと、
屈したフリしてるのとでは意味が違う。

掘り下げると「悩まない=安定」ではない。(これは違う)

悩みは修行みたいなもので、そこからしか「解」が出ないんだ。

経験はデータだから、1回経験すればいい。
どんな経験で肥しのためにあるわけだ。これは情報も同じ作用をするね。

経験や情報はヒントであって「解」ではないからな。

突き詰めた先の「解」が「逃げ」なら、それでもいい。
逆に「解」が「立ち向かう」なら、それでもいいわけだ。

だから自分で悩み苦しみの先に、自分で到達した「解」ならば、
それは「宝」となるが、

悩みを拒否して、誰かに与えられた「解」を鵜呑みにして、
心の安定を保とうとすると、それは「宝」にはならないはずなのね。

同じ「解」で、悩まない状態でも、
上記は安定で、下記は不安定なの。

だから安定した状態だと、
積極的に次の「解」を求めて、新たなテーマの悩みを探しはじめらるんだよね。

これは精神的冒険みたいなもので、安定してるからこそ、
積極的に悩めるんだ。

後者は、それができないの。

だから、プラス思考オンリーで行こうとする人は、
実際は、凄く不安定ということになるわけだ。

マイナス思考とプラス思考の、どちらとも向き合えて、
どう共存させるかが大切なんだけどね。

わかるかなぁ~。(笑)

------------ この続きをみるには -------------

この記事は会員専用です。会員になるとお読みいただけます。

既存ユーザのログイン
   
タイトルとURLをコピーしました